百匹目の猿現象とも101匹目のサルとも言われる宮崎県の幸島でのサルの行動を観察したことに由来する言葉。主に「集団意識」「臨界数を超えることで、個々が繋がりを持ち、離れた場所でも共通の行動をとる」と言われたが、実は、幸島から猿が泳いて移ったのでは?とも言われる1950年に流行った謎現象。一方でメスや子供の猿は変われるが、オスの老人の猿は最後まで習慣を変えることができなかったという教訓もある。バブル世代ってそろそろ引退の時期ですけど、全くぶれない昭和のサラリーマン人生を邁進していますね。下の世代は教訓にすべきです。(笑)
すでにアカウントを持っている方はログイン
作者のコメント
百匹目の猿現象とも101匹目のサルとも言われる宮崎県の幸島でのサルの行動を観察したことに由来する言葉。主に「集団意識」「臨界数を超えることで、個々が繋がりを持ち、離れた場所でも共通の行動をとる」と言われたが、実は、幸島から猿が泳いて移ったのでは?とも言われる1950年に流行った謎現象。一方でメスや子供の猿は変われるが、オスの老人の猿は最後まで習慣を変えることができなかったという教訓もある。バブル世代ってそろそろ引退の時期ですけど、全くぶれない昭和のサラリーマン人生を邁進していますね。下の世代は教訓にすべきです。(笑)